どうも、佐々木(@moto_ssk)です。
先日何かの番組で認知症予防に「脳トレ」がいいと言ってました。10年前くらい前にも「脳トレ」話題になりましたよね。妹と一緒に脳年齢競ってた記憶があります。
今日改めて思ったんですが、Twitterって即始められる「脳トレ」ですよね💬
*
いつも自転車で通勤するんですが、今日はあいにくの雨模様だったのでバスで通勤。
せっかくなので「帰り道はTwitterやろう」とちょっとしたゲーム感覚で帰りました🚌
バスに乗ったらまずは昨日の振り返りってことでM1グランプリをネタにツイート👇
今さらながら #M1グランプリ の話の続き。#和牛 惜しかったなあ。3年連続2位ってどんな気分なんだろ。和牛の面白いのは言葉のチョイスとタイミング。パワーワードじゃないのにパワーを持つというか。ずーっと見たいのは和牛。同時に霜降りの勢い的笑いの破壊力も痛感。これって「書く」にも言える。
— 佐々木基之 (@moto_ssk) December 3, 2018
その次は「書く」がトリガーとなりこんなツイート👇
うわーっと殴り書きすることは国語的には不合格でも言霊的には合格のときがある。なんかよくわからんがわかる、みたいな、感覚を刺激する文章。僕はどうしても「理」なので書けない。ただ音楽とかも、それこそお笑いも、「理」を超越したところに感動があったりする。
— 佐々木基之 (@moto_ssk) December 3, 2018
みたいな感じで、脳に出てきたことをパパッとつぶやいてたんですね。
*
自分の脳内のトリガーに頼るのもありですが、他人の言葉をトリガーにするのもアリ👇
無知で未経験のときに限って、0 or 1 で判断するし、その判断結果が100%だと信じ込みやすい。数直線で考えれば 0.1 や 0.8 があるのに、そこには目もくれず「こうだ」と断定する。そのときの経験が活きてるのであって、その経験をせよとは一言も言ってない。無知で未経験なときほど短絡的解釈をしがち https://t.co/gRe2UAjUoJ
— 佐々木基之 (@moto_ssk) December 3, 2018
他人の意見を元に自分の考えを述べるって結構「脳トレ」になりますよ。
だって、単に同意するだけなら「脳」は使っても「トレーニング」要素はないですし、読んで終わりなら「目」しか使ってないし。何か意見するってことは言語化、論理の組み立て、140字という制限での表現方法、など、いろんな観点が必要なのでいいトレーニングになるんですね。
もちろん、目の前に流れるテキストを親指で流しながらトレーニングするのもありですが、目に入ったものをトリガーにするのもありです👇
地下鉄で #如水庵 の広告みてたんだけど、栗の入った大福の商品名が「ひとつ栗大福」だった。「ひとつ」って入るだけで、形も大きさもなんとなく想像つく。そして口にほうばるシーンもイメージできる。食べたいーってなった。和菓子食べたい。
— 佐々木基之 (@moto_ssk) December 3, 2018
*
そんなこんなで最寄駅に着いたので自宅まで歩くわけですが、ふと耳に入ってきた歌詞をトリガーにしたり👇
めっちゃ、後悔した!
って言うより、
頭の先からつま先まで、後悔した!
の方が、めっちゃ後悔してる感が伝わる。
それは、「めっちゃ」にものさしができたから。しかもみんながイメージできる。こういうの大事。— 佐々木基之 (@moto_ssk) December 3, 2018
たまたまそのタイミングでチャットしてた内容をトリガーにしたり👇
何かする上である程度の半強制力は必要だと思ってるタイプです。だって簡単にやらんくなるので。なので、自分に課すでもいいけど、人に課してもう、ある意味監視してもらう、くらいのスタンスがいるような気がしてる。まあ、あくまで初期段階だけね。馴れ合いは要らない。
— 佐々木基之 (@moto_ssk) December 3, 2018
※ もちろん、信号待ちしてるときにですが(歩きスマホは危ない)
まあ、こんな感じで「Twitterやろう」と決めることでいろんなことがトリガー情報になってきます。
要は、視覚情報、聴覚情報を瞬時に言語化する「アウトプット型思考」になるんですね。
*
とはいえ、最初からいい感じの言葉が出てくるとは限りません。
で、そればっかりはセンスに頼っても仕方なくて。もちろんセンスの塊みたいな人もいますが、僕みたいな凡人がそこを真似しても無理な話なので、そこを目指すわけにはいきません。
だからブログをやってるんですね。というか、いろんな文章に触れ、自分でも書くんです。
そうすることで「文章」や「語彙」のレパートリーが増えていく。
僕はそんな感じで日々書いてます。それにツイートしとけばこうしてブログのネタにもなりますからね。
なんでもぶつ切りじゃなくて、なるだけ円を重ねることを意識すると効果的ですよ。