ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

誰もが今すぐ始められる「脳トレ」は「Twitter」だ

脳トレ

どうも、佐々木(@moto_ssk)です。

先日何かの番組で認知症予防に「脳トレ」がいいと言ってました。10年前くらい前にも「脳トレ」話題になりましたよね。妹と一緒に脳年齢競ってた記憶があります。

今日改めて思ったんですが、Twitterって即始められる「脳トレ」ですよね💬

いつも自転車で通勤するんですが、今日はあいにくの雨模様だったのでバスで通勤。

せっかくなので「帰り道はTwitterやろう」とちょっとしたゲーム感覚で帰りました🚌

バスに乗ったらまずは昨日の振り返りってことでM1グランプリをネタにツイート👇

その次は「書く」がトリガーとなりこんなツイート👇

みたいな感じで、脳に出てきたことをパパッとつぶやいてたんですね。

自分の脳内のトリガーに頼るのもありですが、他人の言葉をトリガーにするのもアリ👇

他人の意見を元に自分の考えを述べるって結構「脳トレ」になりますよ。

だって、単に同意するだけなら「脳」は使っても「トレーニング」要素はないですし、読んで終わりなら「目」しか使ってないし。何か意見するってことは言語化論理の組み立て140字という制限での表現方法、など、いろんな観点が必要なのでいいトレーニングになるんですね。

もちろん、目の前に流れるテキストを親指で流しながらトレーニングするのもありですが、目に入ったものをトリガーにするのもありです👇

そんなこんなで最寄駅に着いたので自宅まで歩くわけですが、ふと耳に入ってきた歌詞をトリガーにしたり👇

たまたまそのタイミングでチャットしてた内容をトリガーにしたり👇

※ もちろん、信号待ちしてるときにですが(歩きスマホは危ない)

まあ、こんな感じで「Twitterやろう」と決めることでいろんなことがトリガー情報になってきます。

要は、視覚情報、聴覚情報を瞬時に言語化する「アウトプット型思考」になるんですね。

とはいえ、最初からいい感じの言葉が出てくるとは限りません。

で、そればっかりはセンスに頼っても仕方なくて。もちろんセンスの塊みたいな人もいますが、僕みたいな凡人がそこを真似しても無理な話なので、そこを目指すわけにはいきません。

だからブログをやってるんですね。というか、いろんな文章に触れ、自分でも書くんです。

そうすることで「文章」や「語彙」のレパートリーが増えていく

僕はそんな感じで日々書いてます。それにツイートしとけばこうしてブログのネタにもなりますからね。

なんでもぶつ切りじゃなくて、なるだけ円を重ねることを意識すると効果的ですよ。