どうも、佐々木(@moto_ssk)です。
人間って欲深いですよね。何か新しいことを始めたらすぐ結果が欲しくなってしまうもの。
筋トレだって、ダイエットだって、なんでも、早く結果が欲しい。
それが悪いということではなく、人間はそういうもんだと思うんです。
*
とはいえ、長年染み付いた習慣をたった1回、たった数週間で改善できるほど甘くない。
そんなこと、頭ではわかってるもののどうしても欲張ってしまう。
これって、新しくブログを始めることにも通じますよね。
なんてことザラじゃないでしょうか。
*
こういう状況にあると、人はわかりやすい解決策がどうしてもほしくなるもの。
その行為自体、否定するつもりはサラサラないですし、むしろ実験してノウハウを貯めることで自分なりの傾向と対策をつかめてくることも事実ですから。
ただ、真似してオワリになってることはなにか?は常に気にした方がいいと思います。
というのも、検索なんてGoogleエンジンに依存するし、時間とともに情報の鮮度は落ちます。
要は、自分の待ちの姿勢を改善しない限りは根本的な問題解決に近づかないということです。
*
先日読んだ記事にこんな一文がありました。
「努力には直接努力と間接努力の2つがある」
わかりやすい解決策を講じることは言ってしまえば「直接努力」でしょう。
ただ、直接努力だけ積み上げても、場当たり的で終わってしまうし、なにより自信を持つまでには至らないのかなと。だって誰でも手に入れることができますから。
「間接努力」を積み上げて得た結果は誰もが簡単に真似できるものではありません。
「直接努力」と「間接努力」。
直接努力は目に見えるけど、間接努力は測りづらいし、これといった正解もないから「やろうとしてもやらない」人は多いのかも。でも自信って「間接努力」の影響が大きい気がしてる。
いくら数こなしてもついてこないときあるしね。https://t.co/5pJTShcOZ9 @Pre_Online— 佐々木基之 (@moto_ssk) November 5, 2018