ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

エラー出さないように…じゃなく、むしろどんどんエラー出した方がいい

エラー

どうも、佐々木(@moto_ssk)です。

 

今でこそ講師としてプログラミング教えてますが、プログラミング始めた当初は本当に嫌いで、めちゃしんどかったのを思い出します。

テキスト通り書いた(思い込み)のに、いざ実行したらエラーなるし…エラーを示す赤文字が本当に大嫌いでした。

今まさに同じような境遇にある方へ。そこを乗り越えるにはひたすら書くしかないです✊

なんでもそうかもですが、うまくやってる人(完成形)を見ると「自分も!」と意気込みますよね。

んでいざ始めるんだけど、まあ当然うまくいかない。でも理想は完成形だからうまくできない自分を受け入れらない。数回は再トライするが一向に改善せず、最終的に「向いてない」と諦める…

ことプログラミングにおいて、学び始めて数ヶ月はそんな「諦めサイン」が何度もチラつきます。なので「そういうもんだ」と受け入れた方がいいです✊

みんなそれ乗り越えてきてるので(たぶん)。奥原さん(@okutaku0507)もそう言ってますね👇

僕はちなみにどう乗り越えたかというと「やらざる得ない状況」を作りました。

インターンのころは宿題という形で、仕事を始めてからは機能を担当することで。で、個人的な意見ですが「何か作る」をした方が圧倒的に知識定着度は高いと思います。

テキストの例題をどれだけ繰り返しても包括的に学ぶことは難しいかなと。何かを作る過程で、「ここで制御構文使うのか」「こういうメソッド作るといいのか」と学ぶ方が活きた知識になるからです。

独学で勉強してる方は、それこそMENTAなどで経験者にアドバイスもらったり、問題作ってもらったりして、なるだけ実践的な内容に取り組むことをオススメします。

👆のように取り組めば、いざエラーが表示されても”解決しないことには完成しない”ので、自然と「何が原因か?」を考えられるようになってきます。

それにエラーメッセージを読み慣れておくことは現場で大いに役立ちます。現場でのプログラミングなんて、大半がエラー対策やエラーメッセージを基にコード修正したりですから。

なによりエラーメッセージはエラーを出さない限り読めませんしね!

そういう観点からも、ひたすらコードを書き続けろ!です✊

 

僕はMENTAにてプログラミングや学習方法の相談を受け付けてます

独学で思うように学習が進まない方など、お気軽にご連絡ください。これまでに10名以上の方の相談に乗ってきました。せっかくの勉強意欲を消滅させないうえでもメンターを用意するのは結構大事ですよ〜✊