ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

自分の型を作って指数関数グラフをイメージすると継続しやすい

自分の型を作って指数関数グラフをイメージすると継続しやすい

どうも、佐々木(@moto_ssk)です。

先日「書くメシ」の月イチ勉強会「書くメシナイト」の第2弾を開催しました。

今回のテーマは「タイムマネジメント」⏰

前回の「書くメシナイトvol.1」を通して「時間捻出」が共通課題だったので、今回はそこをテーマに。

今回は書くメシラーの2名に「タイムマネジメント」をテーマにスピーチしてもらいました。

情報発信のためのタイムマネジメント術越水氏

コピーライターの段取り術丸田氏

2名の話はそれぞれ切り口も違って面白く、あっという間に時間が過ぎていきました。

個人的に抽出した共通項は「やらないことを決める」かなと。というかこれはベースですね。

前回の「書くメシナイト vol.1」のレポートにも書いたのですが、時間の捻出ができない理由の多くが「やらなくてもいいことに時間を使っている」です。

たださっきも言ったように、これはベースの話。

もう一歩踏み込むと「自分の型を作るまで継続する」かなと。

自分の型を作るというのは、言い方を変えると「習慣化」です。

そもそも、やりたくないことを継続するなんて無理です。ストレスです。嫌々継続してもメンタル的にもしんどいし、何より時間の無駄ですよね。

「生活習慣」という言葉があるように、習慣には低ストレス(むしろ、ストレスフリー)が必要条件。

ダイエットのために食事制限をすると、普段の習慣から逸脱するので我慢が必要です。我慢って高ストレスですよね。そのせいでストレス軽減のために好きなものを食べ、結局そっちが楽なので流され継続できない…結果、ダイエット失敗って流れです。

でも、「継続した結果 > やりたくない」が成り立つのであれば人は頑張れますよね。

ということは、常に「継続した結果 > やりたくない」が成り立つように、継続を工夫する必要があります。少しでも楽しみを見出すと言いましょうか。

知り合いの社長からこんな言葉を教えてもらいました。

楽しい仕事はない。でも、仕事を楽しんでいる人はいる。

これです。楽しむことができれば継続できるんです。

そのためには、自分なりのルールや儀式を作ってしまう。型があれば、「やらないと気持ち悪い」になり、気づけば「継続」してるんだと思います。

スピーカーの越水さんも「継続は指数関数的なもの」と表現なさっていました。

効果が目に見えてわかるようになるには、ある程度の時間が必要なのもまた事実です。