ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

数式でも図でもなんでもいいから「見える形」にする

どうも、佐々木(@moto_ssk)です。

 

「継続は大事」ということを👇のような数式で表してるのをよく見かけます。

たった「0.01」の差だけど365乗もすれば、その差は大きい。だから小さなことでも毎日コツコツ継続することが大事だ。

というやつですね。

似たような話であれば僕は分度器の話の方が好きです。

分度器の話は高専1年のときに先生から聞いた話です。

紙と分度器を用意して、ぜひ作図してみてください。

0°の線と1°の線、伸ばせば伸ばすほど、両者の高さは大きくなったと思います。

その先生はこんなことを言ってました。(話をしてくれたのは入学初日)

基準点を今だとして、線の終端を卒業時点とする。

基準点のすぐ近くでは0°と1°の違いはほとんどない。

でもこれが5年後になると0°と1°の差は歴然。0°から1°の高さに追いつくのはとても難しくなる。

勉強でも部活でもなんでもいい。たった1°角度をつけるだけで結果は大きく変わるよ。

たかだか2〜3分の話でしたが、卒業して10年たった今も記憶に残っています。

捉え方、考え方、取り組み方。たった1°変えるだけで、そしてその角度を維持するだけで、到達する領域は違ってくると。逆もまた然り。

 

とはいえ、人生は数式や図で表せるほどわかりやすくはありません。ただ、数学的事象を念頭に置くことで考え方や行動が変わることはあると思います。

それはなぜか?と考えると「見える形」になるからでしょう。

考え事をするときマインドマップを書くようにしていますが、頭のなかが絵になるので随分とスッキリします。

悶々としてるのであれば、ぜひ数式、図式、絵にしてみてはいかがでしょうか。