ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

ブログって「何を書くか?」よりも「どう書くか?」の方が大事

ブログ記事を作成

ブログを再開して、記事を書く前によく考えることがあります。

それは「記事をどう書けばいいか?」です。

ニュース記事を読んだり、SNSでシェアされている記事を読んだり、メディアを読んだり、ネタを仕入れるって容易にできます。

でも、仕入れたネタをどう加工して、自分の所感や考えを表現するか?って結構難しいですよね。上手く書こうという意識が強すぎてなかなか書き進められなかったり。

そんなときに、ほぼ毎日くらいの頻度で見ているマーケティングコンサルタントの藤村正宏さんのマーケティングコンサルタント藤村正宏ブログでタイムリーな記事を見つけました。


一部引用。

文章の書き方の本などには、構成は「起承転結」をしっかり考えなければならないと書いてあるモノもあります。
でもブログは、それでは通用しません。
まどろっこし過ぎて、よけいなものが多すぎるのです。
起承転結では、「承」くらいでもう見てもらえません。

文章とブログって似てるようで違うと自分も思います。

仕事でWEBサイトの記事とか 考えることあるんですけど、文章がうまい人がコンテンツの文章がうまいかと言われたらちょっと違います。

僕が思うに、文章とかってのは読み手は“読む準備”がしっかりできてます。

新聞だったり、小説だったり、読む気満々で読みます。

でもブログって”読む準備”して読むものではないのかなって。

  • なんだかおもしろそう
  • タイトル気になるな

とかっていう、ちょっと気になる覗いてみよという軽い感じだと思うので、文章みたいに大きなクライマックスが後半に引っ張られたりすると、あ~めんどくさい。長い。ってなっちゃう気がするんです。

だからこそ、結論から!を僕は意識しています。

あとは極力一文を短くすること。

結論を先に書くことで「何を伝えたいか」を読み手に感じとってもらう。

これがブログにおける”読み手の準備”かなと思ってます。

結論が分かると、その結論に至った過程が気になると思います。

“読み手”の気を引いたところで、結論に至った過程を書き、最後にもう一度結論。

結論(一言) → 過程 → 結論(まとめ)

このサイクルがブログを書く上で大事なことかなと思いました。

兎にも角にも書かないことには何も始まりませんね!もっと継続継続。