ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

目的を持つ場合と持たない場合で反省の仕方が大きく違ってくる

ブログのメンテナンス

こんばんは。

ブログを始めて1ヵ月がたちました。

前回のエントリにも書いたのですが、今回の記事でこの1ヵ月を振り返ろうと思います。

ブログを始めた目的を振り返る

まず、このブログの一番最初のエントリで以下のように書きました。

1.ブログを続ける目的が明確にない

=>  “佐々木基之”という人間性の発信

2.ブログにエントリする記事にテーマだったりがない

=> 興味関心のあるカテゴリを用意し、そこに関連する内容を発信

上記の2点は、ブログを始めるにあたって、

何を目的に、どのような方法で継続するかを明確にするために設定しました。

理由は、過去2回ほどブログに挑戦したことがあるのですが、2回とも途中で断念してしまったからです。

では、1つずつ振り返ってみたいと思います。

“佐々木基之”という人間性の発信

これまで1ヵ月ブログをやってみたわけですが、僕はどんな人というイメージが創られているでしょうか?

“佐々木基之”というのは、もちろん自分のことなんですが、

あなたはどんな人ですか?

と質問されて、「〇〇な人間です」と答えることって難しいと思います。

難しいのはたぶん、考えていないからじゃないかなと思います。

自分のことがわからないのではなく、自分のことを考えていないという感じです。

じゃあ自分のこと考えるって何?

という話になると思いますが、僕が思ったのは自分は何を感じるか?を把握することです。

誰かと話したとき、とある本を読んだとき、テレビを見たとき、などなど。

自分は目の前で起きたことや体験したものに対して、何を感じ、何を思うのか。

それが自分の人間性になると思いますし、自分の考えを把握することに繋がると思います。

僕は僕の感じ方を綴るので、ご自身の感じ方との違いを楽しんでもらえたら嬉しいです。

自分の場合、参加したセミナーを通して感じたこと、体験したスポーツを通して感じたこと、読んだ記事を通して感じたことを自分なりの言葉で綴っています。

このスタンスは自分自身を振り返ることに繋がるので継続しようと思います。

興味関心のあるカテゴリを用意し、そこに関連する内容を発信

どんなテーマについて自分の考えを綴るのか?

というのも大事な観点ではないかなと思います。

自分の場合、興味のあるテーマをカテゴリとしていくつか用意しました。

今のところ存在するカテゴリは以下です。

  • IT
  • アウトドア・スポーツ
  • ブログ
  • 介護・福祉
  • 仕事・ビジネス
  • 経済・金融

ITは仕事柄、気になっている事をまとめています。

アウトドア・スポーツは自分が体験して感じたことをまとめています。

ブログは特にテーマを設けず、自由な感じです。

介護・福祉は興味のある分野として、自分は何を感じるか?をまとめています。

仕事・ビジネスは仕事に取り組む上で大事だと思う考え方や習慣などについて感じたことをまとめています。

経済・金融はお金にまつわる内容をまとめています。

カテゴリを設けることで、情報収集する際に非常に効率よくなることがわかりました。

また、幅を拡げなくて済むので深さ方向に収集していくことができます。

今は上記カテゴリの中でも特に気になった内容や、考えをまとめたいと思った記事を基にブログを書いています。

今後は、あるテーマで1ヵ月書くなど、工夫した書き方をしてみようと思います。

ただ書くのでなく、目的を持って書く

この1ヵ月は、ブログを書く習慣を付けることを第一目標にやってきました。

日数は空いたりするものの、なんとか継続できていますし、不思議とブログを書こうという意識が頭の片隅に必ずある状態になってきたのでまずまず達成かなという感じです。

過去に挑戦した2回を振り返って、ただ書くだけだとやはり続かないですね。

目的を持つと工夫が生まれてくるので続けやすくなるのだとわかりました。

今後も、”佐々木基之”という人間性の発信にも書いたように、

何を感じ、何を思い、どう考えるのか?

という観点で書きすすめようと思います。自分のためにも。

目的を持つからこそ、反省が意味あるものになると体感できました。

自己満足にならないよう、また1ヵ月、2ヵ月と継続していきます。