どうも、佐々木(@moto_ssk)です。
書くメシのU30世代で始めた「日刊【書くメシU30’s】マガジン」。
創刊して早1ヶ月を迎えました。月日の流れは早い早い。
U30世代の価値観を思う存分「書く」という形で表現する
という目的のもと日替わり更新していますが、なんとも楽しい習慣(週間)になってきました。
#書くメシ のU30世代で日刊マガジン運営してるけど、毎日更新を楽しんでると気づけば1週間ってサイクルができてきた。なんだか気持ちいい。これは「おしゃべりしてる感覚」に近い。同じことを経験しても感じてることが違ったり、その意見にはこういう背景があるのかと発見したり。いや〜楽しい楽しい。
— 佐々木基之 (@moto_ssk) November 25, 2018
*
今日から第5週に入りました。週ごとにテーマを設定して更新しています。
ここまでのテーマはざっとこんな感じ👇
1週目:自己紹介
2週目:書く学(私にとって「書く」とは?)
3週目:尊敬する人
4週目:父親像(父親との思い出、嬉しかったこと、もっとこうしてほしかったこと)
5週目:私的価値観(私が大切にしてる価値観)
今のところ、個人の価値観に迫るテーマを中心に更新しています。
*
何が楽しいかって、同じテーマなのに切り口がまったく違うことです。
もちろん、メンバーひとりひとり育ってきた環境も、境遇も、働き方も全然違うので、ある意味まったく違うというのは当然かもしれませんが、それを言語化してるってのがおもしろんですね。
どうしてもU30世代は「ゆとり世代」「さとり世代」と一括りにされがち。
でも、よくよく考えてみると、一括りにされがちなのはどの世代でも同じですよね。
じゃあこれまでの世代と大きく違うことは何かというと、個人が発信者になれることかなと。
*
U30世代にとって、自分の情報端末(ガラケー、パソコン、スマホ)を持つことは当たり前のこと。
情報端末を通して、目の前の家族や友人だけでなく、顔も知らない、会ったこともない人ともテキストひとつで関係性を作ることが「普通」にできる。
そこから得たいろんな知識、価値観に影響を受ける。
オフラインとオンラインをミックスして作られた価値観を持っている世代。
いろんな価値観があることに寛容なので、多様な考え方を楽しめるのもU30世代の特徴なのかなと。
いま #書くメシ のU30世代で「日刊【書くメシ U30's】マガジン」を運営してるけど、更新遅れもなく第3週が過ぎました。明日から第4週。
テーマを考えるのも楽しいし、何よりテーマでも各曜日担当者の切り口が全然違って面白い。こういう多様な考え方を楽しめるのも、ある意味U30世代の特徴なのかも。— 佐々木基之 (@moto_ssk) November 18, 2018
*
U30世代の特徴である2つの要素、
を取り入れた「日刊【書くメシU30’s】マガジン」。
これからも読み手のみなさんの価値観を揺さぶったり、問題提起となる記事を更新していこうと思いますので、ぜひぜひチェックしてみてください👇
マガジンをフォローしていただくと毎日通知が届くようになります。超喜びますw