2017年も残すところあと数日となりましたね。
忘年会も終盤に差し迫ってきた頃と思います。
そんな自分は先日、Evernoteコミュニティリーダーの川添さんと忘年会してきました。
川添さんとは私が学生NPOをしている頃から親しくさせていただいています。
今回の忘年会もお誘いして5分でFIX。
“はたらくを軽くする”川添さんらしくスピーディでした。
今回は川添さんとの忘年会のレポートです。
(ご本人には許可いただきました!ちなみに写真はイメージです!)
飲み屋について手元にビールが届き、いざ乾杯といこうとしたところ、
川添さん「マナビール!」
実はこのマナビールとは「学び」と「ビール」の造語で、
ビールを片手に学び合うコミュニティ勉強会の名前なんです。
しかも川添さんはマナビールの主宰者でいらっしゃいます。
ということで乾杯の発声も「マナビール」でスタートしました。
忘年会と言ってますがサシ飲みなので、ビール片手に今年を振り返りながら、
仕事の話やキャリアの話などしていると訴求力の話題に。
川添さんは、EvernoteコミュニティリーダーやMindMeister公認エヴァンジェリスト
という肩書きもお持ちです。
なぜ、そして、どのようにしてそのような役割を担えるようになったのか、
実は前々からお聞きしたかったので今回お話を聞いてみました。
もちろん、様々な要素はありますが最も印象に残ったのは訴求力でした。
「こんなことができる」「あんなことも取り組んでいる」と
人に言うことは簡単ですが、実際にそれを裏付ける数値情報がないと、
話自体が薄っぺらくなり、印象にも残らないということでした。
どのくらいの期間、どのくらいの頻度で、どの程度の成果で、
などなど、数値情報が乗っかるだけでその人の熱量を感じ取れると。
訴求力を高めるには具体的な数値情報が必要とマナビールしました。
川添さんのブログ「ZOELOG」は僕もよく拝見しているのですが、
“はたらくを軽くする”ことしか考えない川添さんということもあり、
ちょいちょいITツールのお話ができてきます。
そのような記事を読んでいて感じるのは、いかに仕組みを作るか?です。
例えばこちら
インターネットにより情報の触れる頻度も機会も格段に増えたわけですが、
効率よく情報収集しようと思ったら、やはり仕組みが重要になってきますよね。
どれだけ「よし!今日から情報収集するぞ!」と決意したところで三日坊主が関の山。
決意ほど意味のないことはなく、決意に頼らない仕組みを作る方が何倍も重要です。
普段自分も気をつけていますが、ITツールはいち手段にすぎませんし。
使うことが目的にならないよう常に俯瞰し、改善を加えていくことが大切ですね。
自然としちゃう状態にいかに持っていけるか。仕組みって本当大事です。
さて、今回は川添さんとの忘年会レポートでした。
マナビールの主宰者だけあって、ビール片手に終始リラックスしてお話できました。
マナビールはこれまでに2回開催されており、来年も継続的に取り組むということでしたので、ご興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
かく言う自分も過去2回参加できていないので・・・次回は参加します!
では、マナビール!