どうも、佐々木(@moto_ssk)です。
行こう行こうと思ってた勉強会にやっと参加することができました。
その名も「ManaBeer(マナビール)」。ビール片手に自由なテーマで学び合うコミュニティ勉強会です。
学び×ビールがコンセプトの #マナビール 🍺初めて参加したけど、まず最初の感想はビールがうまい。正直ビール苦手で、1杯目の1口目しかうまいと思わないけど、マナビールではくいくいっと2杯いっちゃいました。その正体は #クラフトビール 。次回は9月末の開催みたいです。
— 佐々木基之 (@moto_ssk) August 9, 2018
*
これまでいろんな勉強会に参加してきましたが、マナビールが他の勉強会と違う点を3つにまとめてみました。完全に佐々木主観でありますが…
ではそれぞれ簡単に理由をまとめてみます。
*
正直、ビール嫌いなんです…1杯目の1口目しかうまいと思わなんです…ところが!マナビールでは軽く2杯クイっといっちゃいました🍺
実はマナビールで提供されるビールはただのビールではないんです。その正体はクラフトビール!福岡屈指の”インディー酒屋”である「BEERSONIC」さんが毎回提供してくれるんだとか。
今回飲んだビール、夏にぴったりで超飲みやすかったです👇(ピ、ピントが…さーせん…)
マナビールに参加なさってる人は本当バラエティにとんでます。
などなど、いろんな働き方をしてる方がたくさんです。「100年ライフを豊かにする」というビジョンを持つマナビールなだけあって、自由な働き方、生き方をしてる人と出会える場でもあります。
現在は会社員で、今後フリーランスへ転身を考えてる人は3割弱いらっしゃいました。
あとは何より本音トークできるって部分でしょうね。
ビール飲みながら〜なスタイルなので時間とともに酔いも回ってきます。酔いが回ればざっくばらんに本音ベースで話ができます。形式ばったやりとりや質問もしなくて済むので限られた時間の中で行き交う情報も、ビールと一緒で深みがあります。
質問タイムでもズバっとした質問ができます。(酔いを言い訳に使えるので普段聞きづらいことも聞けますねw)
勉強会→2次会と進んでやっと本音トークできるとなると、時間もお金も2倍ですから…
*
とまあこんな感じで、堅苦しい勉強会なんかよりよっぽど学べるなあと。
牽制し合って疲れてる方や人見知りが足枷になってて…という方はぜひ参加してみてはいかがでしょう。たぶん「勉強会」の概念が刷新されると思われます。
マナビールの詳細が気になる方は公式サイト、もしくは、主宰の川添さんのブログをチェケラしてください!