どうも、佐々木(@moto_ssk)です。
突然ですが、僕は中学入学時点で身長が142cmでした。最低でも170cmの母親は超えたいと思い、毎日牛乳を飲み続けました。結果的に現在は178cm…牛乳の継続は大事です!
…という話がしたいわけではありません!
こんな出来事があったんです👇
後輩から「なんでそんなにブログが続くんですか〜」と聞かれまして…
そこでブログに限らず自分が継続してきたものについて、継続できた理由を考えてみた。
大きく以下の4つかなあと。【佐々木流の継続のヒケツ】
①周りを巻き込む
②インプットを増やす
③ログ(履歴)を残す
④お金をかける、払う— 佐々木基之 (@moto_ssk) August 10, 2018
*
ブログを始めて早4年。途中更新が滞る時期はあれど継続してます。記事数も150記事ほど。
ブログに限らず、これまで自分が継続してきたことを振り返ってみると、継続できたヒケツは大きく以下の4つかなあと。
これらの頭文字をくっつけると「MILK」というわけです。
*
大前研一氏は「時間とムダの科学」の中でこのように言ってます。
人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目は付き合う人を変える。もっとも無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。
「継続したい」だけでは、人間なので飽きるし、結果が見えないと萎えるし、なかなか難しい。何かしら明確な目的があるのであれば踏ん張りがきくんでしょうけど。
ひとまず、ある程度の半強制的な状況を作るのが手っ取り早いかなと思います。
*
例えば「周りを巻き込む」。
何か始めるとき、続くかわからないから最初はひっそり始めよう…と思うかもしれませんが、たぶん続かないです。まあ僕は続かないですw
このブログ自体、3度目の正直です。過去2回は1ヶ月持たず終了いたしました。過去2回との大きな違いは何年もブログを継続している先輩が一緒にやろうと巻き込んでくれたからです。
*
「インプットを増やす」というのはテーマに沿ったものをという意味ではなく、むしろ普段であれば全く経験しないような事をしてみるとかです。量を増やすよりジャンルを増やすイメージ。
例えばこの記事は普段聞かない音楽を聴いたことで書けました✏️
「ログを残す」というのは取り組んだ事を見える形にするという意味です。綺麗に整形してなくてもいいのでまず形にすることで見える化できます。見えれば直せるので。まず残す。
「金をかける、払う」というのはそのままです。お金かけてたら頑張るじゃないですか。お金は大事なので、お金をかけたものからは何かしら得よう!となりやすいと思います。
*
とまあこんな感じでざっと書いてみましたが、要するに仕組み化するという感じです。
で、仕組みは最初から完璧にできてるものでもないし、やりながら更新していくものです。最初から「こうあるべき」を求めても、それが自分にとって最適化は別問題なので「やりながら」が大事かなと思ってます。
そのための最初の一歩として「やらざる得ない」という半強制的な状況を自分に課すことをしてみてはどうでしょうという話です。継続したくても継続できない人は、ですが。
「milk」をひとつの参考にしてみてください!