どうも、佐々木(@moto_ssk)です。
お盆休みに入った方も多いかもしれないですね。実家に帰省という方も多いと思いますが、実家で過ごすとそれなりに時間できません?やることない時間というか。僕はできます…
その空き時間に何か新しいこと始める方もいるかもしれませんね。もしプログラミングを始めたい方がいれば、是非ともオススメの教本があるのでご参考までに。
*
ちなみにどんな人向けにオススメかというと…
です。もし何かしらひっかかれば読み進めてください。
*
僕は新入社員研修の講師を6年ほどやってまして、Javaを教えることが多いです。テキストもそれなりに見てきましたが、一番オススメするのがこちらの本です👇
この本の何がオススメかと言うと…
✅Java実行環境がクラウド上に用意されてる(さっさとスタートできる)
✅初心者が気になる痒いところに手が届いてる
✅難解なオブジェクト指向をRPG(ロールプレイングゲーム)で面白く伝えてる
です。初心者でも本を読み進めるだけである程度は理解できる作りになってます。
Twitterでもオススメの声多いです📖
Amazon資格・検定 ほしい物ランキング6位 中山 清喬『スッキリわかるJava入門 第2版 (スッキリシリーズ)』https://t.co/klA3tX7UqW
— 書籍ランキング速報 (@a_ranking_news) August 10, 2018
Java、最初わけわからなすぎてちょーーーーーーーーーやめたいと思ったけど、進んでいくうちに理解できてきて、イイネ!ProgateとスッキリわかるJava入門のおかげです😀
— まる (@maaaaaru_m) August 6, 2018
本も色々と読んでたな〜。
リーダブルコード、達人プログラマー、webを支える技術、ネットワークはなぜ繋がるのか、コンピュータはなぜ動くのか、プログラムはなぜ動くのか、マスタリングTCP/IP、基礎Ruby on Rails、スッキリわかるJavaあたりは読んでたな〜— takwak (@tak_wak_dev) August 9, 2018
*
で、僕らからも難解な「オブジェクト指向」について一言。
オブジェクト指向は「明日から幸せになる方法」みたいに超抽象的な”考え方”のお話です。
答えが欲しくなるかもしれませんが、考え方なので答えがあるというわけではないです。何度も何度も繰り返す事で身についてくる部分なので、読んで即理解はあまり期待しないでください。
こう書けばいい、こう作ればいい、というのがないので最初は気持ち悪いと思います。
オブジェクト指向に対する理解度をチェックする方法として、例え話ができるかがあります。身近なもの(漫画とかがオススメ)で例えることができれば理解でき始めてると思いますよ。
スッキリJavaはそのあたりを独自のRPGゲームを見立てて説明してくれてるので漫画的ノリでも読めると思います。(勇者とかお化けキノコとか、ゴブリンとかできてますw)
*
オブジェクト指向やJavaがある程度わかれば、Rubyもそこまで難しくありません。
まあプログラム言語はひとつマスターすれば他は差分を学べばいいので理解が早いです。まずはひとつ何かしらの言語を身につけると良いと思います。
本田選手もRubyを勉強してます👇
お盆休みのようにまとまった休み、空き時間を有効活用する過ごし方もぜひ。暑いしね…