どうも、佐々木(@moto_ssk)です。
先日「NTT GROUP COLLECTION 2018」に参加しました。
そこで出会った「Ozobot」に衝撃を受けています…
*
「Ozobot」は世界最小のプログラミング教育ロボットです。
ひとまずこちらをご覧くださいな👇
見てもらうとなんとなくわかったと思いますが、線の上を移動するロボットですね。
「このロボットのどこにプログラミングが?」という疑問を持った方もいるかもしれませんね。
Ozobotはプログラミング言語を操るプログラミングではなく、カラーコードを塗り塗りするプログラミングです。
まさに、お絵描き感覚でできるプログラミングなんですよ。
*
「こ、これは子どもができたら是非やらせよう!」
と興奮しちゃいました…🤤
キッズプログラミングとして「Viscuit」や「Scratch」がありますが、いずれもPCやタブレットなど画面ごしのプログラミングが大半です。一方「Ozobot」はお絵描きです。
お絵描きなので体全体を使って遊ぶことができます。
もちろん、対象の年代は若干ちがうと思うので直接的な比較はできませんが…
*
「はじめてのおつかい」というテレビ番組をご存知の方も多いと思います。
おつかいのイントロダクションにて、簡単なルートの絵が出てきますよね?
「○○ちゃんはまずスーパーで▲▲を買って、最後に肉屋さんで■■を買います。」的な。
あれを自分で書いて「Ozobot」に擬似的におつかいさせることができますし、子どもが大好きな「迷路」も自分で書いて(もしくは親御さんが書いて)「Ozobot」で解くなんてこともできます。
これはおもしろいものを見つけました。さっそくAmazonでチェケラです👉
(photo by 「ozobot日本」公式サイト)