どうも、佐々木(@moto_ssk)です。
たまたまテレビを観てて、たまたまyoutube見てて、たまたまラジオから聴こえてきて、…
みたいに、特に意識せず手に入る情報ってあると思うんです。僕は結構この受け身な情報って大事なんじゃないかなと思ってるんです。
*
というのも、受け身な情報って、何かをしてるときに
情報だとも言えると思うんです。言うなれば「ながら情報」でしょうか。
「ながら情報」は無意識的に求めてる情報と言い換えることができるかもしれません。知らず知らず潜在的に欲してる情報だと考えると、案外ないがしろにできないかもと思ったりします。
たとえば僕の場合だと音楽とか。
*
随分前のツイートですが、これとかまさに「ながら情報」です👇
福岡だけだと思うけど、さっきまで #NHK で放送してた #サクライブ に出演してるC&Kの #終わりなき輪舞曲 が素敵。
調べると彼らはJAMを確立中らしい。そして、ジャンルをぶち壊す「ジャンルバスターズ」でもあると。
面白い!https://t.co/cUVOmYUDFi— 佐々木基之 (@moto_ssk) March 20, 2018
そして「C&K」をヒントに書いた記事がこちらです👇
PCで仕事してるとき、なんとなく無音が嫌だったのでテレビつけてたんですね。
そしたら、たまたま音楽番組で、ちょうど歌ってたのが「C&K」という音楽ユニットでした。それまで彼らの音楽は聴いたことも、むしろユニット自体も知らなかったんですが、音楽に聞き入って、気づけば記事になったという感じです。
「JAMスタイル」とか「ジャンルバスターズ」とか枠に捉われない感じですごくいい。
*
音楽関連で最近の話をすると、サイダーガール(@cidergirl_info)なんかも「ながら情報」です。
Amazon Musicのプレイリストを適当に聞きながら出勤してたんですが、とある曲のタイミングで「ん?」と思いアーティスト情報を確認してみると「サイダーガール」と。そっから彼らの音楽を聴くようになりました。
最近はこのアルバムのヘビロテです👇
なかでも一番ヘビロテしてるのが「エバーグリーン」。爽快で軽快な曲調が猛暑のうだるさを緩和してくれます。
*
「受け身な情報に気をつけろ!」的なことも言われたりしますが、何かしら理由があって気になったはずなので、頭ごなしに排除しなくていいんじゃないかと。なんで気になったのかなあって振り返ってから排除しても遅くないと思うので。
ツイッターとかもなんとなく見てるのになぜか指をとめちゃうツイートってあると思います。
「ながら情報」は大事なヒントかもしれないのでちょっとだけ振り返ってみるといいかもです!