どうも、佐々木(@moto_ssk)です。
結婚して2年半。妻とは毎日楽しく過ごしてます。
ところで「我が家のルール」とかありますか?僕らは2つだけ用意してます。
❶朝ごはんを一緒に食べる
❷思ってることは口に出す(察してよは基本ナシ)
この❶と❷があることで、ケンカしても基本翌日には持ち越しません。
*
こないだこんなことをつぶやいたんです👇
夫婦を始めて、最大の発見は、
問題は解決するものではなく、
まず互いに共有するもの、その上で解決するものだということ💡
問題を認識しても階層が違うと解決はおろか、逆に複雑化し溝は深まる。解決を急ぐ前に取りこぼした感情はないか?事実はないか?そしてこれは顧客関係にも当てはまる。
— 佐々木基之 (@moto_ssk) April 4, 2019
男性は解決したがる、女性は「ひとまず聞いてほしい」と言われたりしますよね。
かくいう僕も解決したがる人でして、結婚当初(付き合ってるころはケンカしたことなかった)は何度かバトったことがありました…ただ、まあ、こじれるだけですね…
それに、「解決」は「問題共有」と「共通認識」があってからだなと気づいたんですよね。
*
夫婦関係においては「甘え」が出てくるので、どうしても感情的になりやすいのかなと。だから「問題」に対して「早く解決したい」という欲望に一直線だし、気持ちが急ぐあまり余計な一言を投下してさらに火が激しく燃えることも…
ところが、これがもし仕事だったらアプローチ全然違うと思うんです。
といった、現状把握に努めるはずなんですよね。これは夫婦関係も同じだなと。
*
ただこのキモは「問題共有」と「共通課題」を持つことです。そのためには普段から夫婦コミュニケーションが大事なってくる気がします。話しやすい関係や状態を作る工夫が必要なんだろうなと。
明日こんなイベントに「スピーカー」として参加してくるので、このあたりの話をできればなと。
一緒に登壇する方々は夫婦歴も父親歴も大先輩ばかりなので、いっぱい学んできます✊