ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

うまいことSNSを活用すれば、”勝手に”信頼してもらえる

選挙

どうも、佐々木(@moto_ssk)です。

 

選挙が近づいてきましたね。そういえばコレ👇みました?

意見の是非はあれど、投票行為そのものを考える機会にはなってるでしょうね。

あと選挙がらみでおもしろいなと思ったのがこれ👇

現役保育士さんから「お昼寝の時間帯の街宣活動は控えて」というお願いに、国民民主党の玉木さんが反応してます。

これ見たとき「うまいなあ」と思ったんですね。

これまでの”選挙におけるSNSの活用”って、議員がYouTubeするとか、活動内容をTweetするとか、発信メインなのかなと。でもこれは見方を変えれば、選挙カーがSNSになっただけ

今回うまいと思ったのは「国民の声」を政党の活動に反映するところまでしたことです。

このTweetを見た人の少なくとも2割くらいは玉木さんのファンになっただろうし、国民民主党を応援したい、と気持ちが動いたと思うんです。「あ、声が届いてる」みたいな。

「信頼できる」ってそういうことの積み重ねなのかなって。

いくらいいこと言っても、どんなに熱い想いを持ってても、口にしなければ認知されないし、口にしても行動が伴わなければ相手にされないですよね。でも、実際に行動してる姿を見ると何も口にしてなかったとしても「あ、この人いい人なんだろうな」とバイアスがかかる。

そしてもっとも効果的なのは、口にしたことを実行すること。

政治家にとって”信頼”は是が非でもほしいものだと思うけど、それは僕みたいないちビジネスパーソンでも同じことだなと。

コツコツ積み重ねることで、勝手に信頼してもらえるんだろうな。

 

若者よ、選挙に行くな(?)。まあ僕はいきますよ、はい。