どうも、佐々木(@moto_ssk)です。
昨日のブログは仕事の帰り道にスマホで書きました📱
個人的にですが、パソコンでタイピングするのもスマホでフリック入力するのも書くスピードはほぼ変わらんですね⌛️
*
そんななか、「書くメシ」内でめちゃタイムリーな記事が共有されました👇
お笑い芸人の西野さん(@nishinoakihiro)の「書く力」についてインタビュー形式でまとめられています。
本もスマホで書くらしく、3日あれば一冊完成するんだとか。
「じゃあ、なぜスマホで書くの?」という問いかけに、西野さんはこう答えます。
最近はみんなスマホに慣れちゃってるじゃないですか。そうなると、本も一行の文字数をスマホ基準にした方が読みやすく感じるんですよ。
実際、世の中のスマホ慣れはどのくらいなんだ?ということで調べてみました。
*
総務省のデータ(平成29年度版)をみてみました。
👇は、インターネット利用機器の状況の年代別グラフです。
出典:総務省 通信利用動向調査
30代以下は圧倒的にスマホですね。
自宅ではパソコンなんて開かない、というか持ってないって人も僕のまわりにはいます。
パソコンを利用するには、それなりの場所(広さ)、持ち運び用のカバン、電源、などなど利用までの考慮点が多いですよね。その点、スマホはポケットから取り出してすぐ使えて便利。
要は、このデータから読み取れるのは「手軽さ」が欠かせないということ。
*
ブログやnoteを使えば、誰もがいますぐ発信者になれます。てことはライバルも多くなるわけで。
群雄割拠のなか、自分の発信を読んでもらうには、手軽に読める文章か?がひとつ鍵になってくると思います。
僕はパソコンで書くことが多いですが、アップ前にはスマホで確認してます📱
など、気軽に公開ボタンを押す前に、スマホで手軽に読めるか確認するとより善きでしょう。