ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

いつかの自分のためにブログを心機一転始めることにしました

佐々木基之

こんばんは。

福岡のITベンチャーで働いてる佐々木基之です。

今日から心機一転ブログを始めることにしました。

実は過去に2度ほど別のブログサービスを使ってブログをやっていた時期がありました。

1つ目は社会人1年目。2つ目は社会人2年目。

それぞれ3ヶ月も持たず継続失敗に終わってしまい、今回は3度目の正直です。

今回、心機一転始めようと思ったきっかけは 2014/9/22(月)に参加したとあるセミナーです。

セミナーの内容は”ブログを使った情報発信”で、ビジネスに特化したブログの活用術についてのお話でした。

セミナーを受講しながら、過去に続かなかった原因はなんだろう?と考えて至った結論は2つ

1.ブログを続ける目的が明確にない

2.ブログにエントリする記事にテーマだったりがない

1.ブログを続ける目的が明確にない

過去2回ではおそらく”ブログを書くこと”が目的になっていたように思います。

社会人になったし、情報発信とかもできるよう訓練的にやろうという感じでやり始め、やってる最中も「訓練、訓練」というのは変わらず、気づけば何のための訓練かも忘れ、もういいやって半ば投げやりに諦めて終わるという典型的な三日坊主パターンだったように思います。

要は”何のためにブログを書くか”がはっきりないし、イメージもなかった。

しかし、昨日のセミナーの講師の方にとってブログは”営業マン”でした。

ブログ自体に役割があるので必然的に続く。というか続けていかないと自分を発信する媒体が無くなるという危機的状況なわけです。

これは自分にとって痛烈でした。そして、自分も”自分を発信する”ためにブログをはじめようと言う気持ちにもさせてくれました。なので今回は”佐々木基之”という人間が知りたいと思ったときに、このブログを見れば人間性が分かるということを目指してやろうと思います。

2.ブログにエントリする記事にテーマだったりがない

過去にやっていたのはニュースアプリで気になった記事をテーマに所感を残してました。

使っていたアプリは朝刊、夕刊、まとめ と1日3回ニュース記事のまとめを配信してくれてました。

そこで、そのうち気になった記事をクリップしといて、中でも1番気になったものについて自分の所感を書き残していました。

しかし、これが意外とめんどくさい。というか結構なストレスになりました(笑)

何故か?というと、

その日に配信される記事の中から発信する

というプロセスのため、その日、そのタイミングで関心を持った記事がひっかかります。

言い方を換えると、記事にブログを書かされている状態になっていました。

自分の中で「今日は〇〇について書こうかな」というざっくりした心構えも受け皿もない状況でネタを探すため「あ、これもいいかも」「さっきの記事よりはこっちかな」と記事を決めることにまず時間がかかる。

まるで今日の夕食何にしようかしら?を決めずにスーパーに寄った結果、余計なものまで買っちゃう現象と同じです。

情報収集が非常に非効率的でした。

よって今回は、いくつか自分の中にカテゴリを作って、そのカテゴリにひっかかる情報を収集して整理したり、経験した内容を発信していこうかと思います。

これまでの2回を振り返って考えた原因はそれぞれ

1.ブログを続ける目的が明確にない

=>  “佐々木基之”という人間性の発信

2.ブログにエントリする記事にテーマだったりがない

=> 興味関心のあるカテゴリを用意し、そこに関連する内容を発信

によって解決できそうなので、今日から心機一転ブログを始めることにしました!

今後ともよろしくお願いします。