ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

“時間”を意識しない!ストレスフリーなタイムマネジメント法

タイムマネジメント

どうも、佐々木(@moto_ssk)です。

 

「ブログ書いて、note書いて、会社員して、どうやって時間管理してんの?」

と聞かれること少ないくないですが、正直これといって意識してないんですよね…望むような回答できなくてすいませんって感じなんですが、心がけてることは3つあります。

それぞれ補足して説明します✊

❶思い立ったら即メモ

時間管理というかタスク管理かもしれませんが、作業やアイデアなど思い立ったら即メモするようにしてます。まあメモに限らず、関係者にメッセしたり、下書きとして保存したりなどもそのひとつ。

要するに“忘れる工夫”です。

「あれやんなきゃ」と覚えてるうちはいいんですが、割り込み入ると忘れたり、時間なくて手がつけられなかったり、最悪忘れたり…だんだんタスクを管理することにストレスを感じ始めたんですね。

なので、いつ忘れてもいいように自分の頭以外で管理するようにしました。

メモすれば紙が覚えてるし、メッセすれば相手が補完してくれるし、下書きしとけば見直したときに思い出せるし。思い立ったときにやる、という形が記憶も新鮮なので今はこの形に落ち着いてます。

❷期限を先に決める

これは要するに「予告」です。やらざる得ない状況にしちゃう。

ほとんどの人は実践してるでしょうね✊

僕は「やります!」で終わるんじゃなくて何かしらのアウトプットを予告するようにしてます。

「明日の13時にプロトタイプ用意しておきます」とか「手書きレベルですが最後まで用意しておきます」とか。何を渡すか?まで予告することで気合いだけに頼らないようにします

仕事では関係者に、プライベートでは妻に予告します。

「言ったくせにやってない」はダサい(自分のプライドが許せない)ので、そうしてます。

❸今すべきかのジャッジ

最後はごくごくシンプルに「それ今じゃなきゃダメ?」です。

タスクが溜まってくるとどうしてもやりやすいものから手をつけがちですが、トータルでみたときに先にこれやらんとまずいってのは少なからずあると思うので、それから手をつけてます。

優先順位が同じ(比べられない)場合は、時間区切りです。どうなろうが1時間で切り上げ、みたいな。

当初はスケジュール管理アプリも使ってましたが、記録し忘れたり、管理するためのルールを作ったり、これといった効果が見込めなかったのでやめました。

今はこの❶〜❸を心がけてるだけですが、特に時間管理のストレスは感じてません。やっぱりストレス感じずにできることが一番続きますね。

❶〜❸以外にこんなのもあるのでは?とツイートに反応がありました💡

まさに。やらなきゃ!じゃなくて、やらんでよくない?もめちゃめちゃ大事ですね✊