ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

時間捻出とは「何を省くのか、何をしないのか」を決めること

時間捻出とは「何を省くのか、何をしないのか」を決めること

どうも、佐々木(@moto_ssk)です。

先月、福岡在住フリーランスの川添さん(@kawazoezoe)と一緒に立ち上げた、「書く」を武器にメシを食っていきたい人のためのコミュニティ「書くメシ」。

昨日は「書くメシナイト」と称し、コミュニティメンバーとオフライン勉強会を開催しました✏

初回ということもあり、勉強会では主宰の川添さんと僕がメインでお話しさせてもらったんですが、途中途中、すでに「書くメシ」を実践しているメンバーの方のお話を聞けたことはめちゃくちゃ貴重でした。

特に印象に残っているのが「時間の捻出」ですね。

というのも、多くの人が何かしらやってみたいことは心の中に持ってるはずなんですよ。
でも、何かやろうとするたびに必ずヤツにぶちあたる…

そう、こいつです👇

「時間がない」

そう、時間がないんですよ。何か始めようとしても…

ただ、これよくよく考えれば当然なんですね。

だって、今までの24時間にはなかったことを24時間のなかに入れようとしてるからです。

朝起きて、仕事して、家帰って、ご飯たべて、お風呂入って、なんやかんやで寝る時間です。

さて、このどこに「やりたいことをやる」時間を入れるか?

「平日はやっぱり厳しい…土日を使ってやってみるか…」

なんてことも頭をよぎりますが、いざ土日を迎えると、飲み会に誘われた、遊びに誘われた、せっかくの休みまずはゆっくり…、なんやかんやあっという間に月曜日です。

結局、今までの24時間の円グラフのなかに、新たに「やりたいこと」を追加しようと思っても追加する場所がないんですね。

で、多くの人は「睡眠時間」を削ることになるんです。

たしかに、睡眠時間は一番削りやすいですが、それって無理してるってことなので続かないですよ。睡眠不足は翌日に影響しますしね…

ここで大事なってくるのが「やらないこと」を決めることです。

これは「書くメシ」メンバーであり、すでに「書くメシ」を実践している、いとゆるの西川さん(@itoyuru)もおっしゃっていました。
👆のツイートでも引用させてもらったソニックガーデンの倉貫さん(@kuranuki)も経営目線でありますが、同じことをおっしゃっています。

要は「やりたいこと」を追加するための場所を確保するには、既にやってることで「やらないこと」を決めることですね。

1日の時間の使い方を見直してみると、案外「何の時間!?」ってのはあるもんです。

  • ご飯が終わった後、惰性でテレビを見てしまってる
  • ダラダラと二度寝してしまった
  • 別にやらなくていいのに、時間を埋めたくてついついゲームしてる

僕も、今でこそ毎日ブログを書いて、noteも4日ごとに更新していますが、結局「やらないこと」を決めたからです。

で、「やらないこと」を決めると何がいいかって「やりたいこと」に集中できるってことなんです。

さらに「やりたいこと」に集中できると、日常の他の時間でも常に考えるようになるので脳がイキイキしてるんですよね。

やりたいことをやるには、まず、その時間の確保です⏰。

やらなくてもいいことは潔く捨てる。まずはここからやってみてくださいね。

エピローグ:「書くメシ」のお知らせ

👆でも登場した「書くメシ」ですが、現在【第0期】として40名弱の方にご参加いただいています。

毎日「書く」について意見交換してまして、ライティングに限らず、マネタイズまで、字のごとく「書く」で飯を食うため互いに切磋琢磨しています。

近々、【第1期】メンバーも募集予定です。興味がある方はぜひ一緒に学びましょう!(現在、現在先行案内受付中です👇)