ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

【隣の家族は青く見える】現代社会の多様な価値観の勉強材料に

隣の家族は青く見える

1月に入って新ドラマが第2話、第3話と放送していますね。
今クールドラマで個人的に注目しているのが【隣の家族は青く見える】です。

既にご覧になっている方はどんなドラマかご存知だと思います。
このドラマは現代社会の多様な価値観を知る良い勉強材料だと思っています。

見逃した方はこちら👉フジテレビ公式動画配信サービス【フジテレビオンデマンド】

コーポラティブハウスという新しい暮らしの一面もありますが、
そこに住む住人たちが持つ様々な課題の方に興味を持っています。

  • 子供が欲しい夫婦
  • 子供を作らないカップル(事実婚)
  • 幸せを装う夫婦(娘2人)
  • ゲイカップル

不妊治療に取り組む新婚夫婦

主人公の深田恭子さん、松山ケンイチさんが演じるのが不妊治療に取り組む夫婦です。

第1話では結婚して1年ほど性交渉を行っても子供ができないことから、
勇気を出してレディースクリニックに行く様子が描かれました。

「不妊治療」という言葉は共働きや晩婚化が進む現代において身近になってきました。
不妊の原因は様々です。しかし、女性側に全て問題があるという間違った認識を持っている方も少なからずいると思います。

専門家も太鼓判を押すほどリアルに描かれているようなので、
ドラマをきっかけに多くの方が不妊について考える機会になると良いですよね。

周りに隠しながら生活するゲイカップル

コーポラティブハウスにはゲイカップルがいます。LGBTです。

「LGBT」という言葉も身近になってきていると思います。
世界のLGBTの割合は約7%と言われており、日本人のAB型の人と同程度だそうです。

日本では数年前に渋谷区が同性パートナーシップ条例を成立しました。
徐々に理解も認識も進んできていると思いますが、
法律面、保険面などまだまだ解決すべき課題が多くあるように思います。

ドラマは現在第2話までですが、現時点では周りに隠しながら生活しています。
見た目でわかる方もいれば、誰にも言えず悩んでいる方もいらっしゃると思います。
こちらもドラマをきっかけにLGBTについて考える機会になると良いですね。

周りの目を気にして幸せを装う家族

個人的にこの家族に注目しています。なぜなら誰でも当てはまる気がするから。

娘2人を持つ4人家族ですが、夫婦に一癖あります。
妻は子育て命世間体命。夫は家族の在り方に悩み商社を早期退職して就活中です。
妻は夫が無職だなんてとても言えない。幸せを装うのに必死。という家族。

「リア充」とか「インスタ映え」とかいう言葉が流行るように、
現代はSNSを通じてライフスタイルへの評価が可視化される時代です。

誰かが作った”幸せ”や”理想”に自分が当てはまることが至上命題的な雰囲気すら…。
誰でもこの家族(特に妻)のように何かしら”演じている”部分はあるかもしれません。

これから価値主義だとも言われており、その人らしさがより求められると思います。
「インスタ映え」のように他人と同じものに時間を使うのでなく、
自分が本当に好きなもの、やりたいことに時間を使う方が賢いかもしれません。

まとめ

第1話を観て「様々な価値観が入り混じる現代の縮図のような作品」と感じました。

不妊治療、事実婚、LGBT、世間体命と多様な価値観が
コーポラティブハウスという共同住宅の下一緒に生活をしているので
何かしら共感できる部分はあると思います。

それぞれが持つ悩みを今後どのように解決していくのか?
そのあたりも今後の見どころだと思います。

とは言ってもドラマですからエンタメ的に楽しんでみてください。
自分はいろんな価値観を勉強する機会にしようと思います。

過去回を見逃した方、これから観たい方、フジテレビ公式動画配信サービス【フジテレビオンデマンド】から観れるみたいですよ📺