どうも、佐々木(@moto_ssk)です。
台風24号の威力は凄まじいですね…みなさん、大丈夫でしょうか…
今回の台風かなりヤバい
雨風強すぎて台風慣れてる沖縄でもお手上げ pic.twitter.com/nvFKkiJSeK— たまおG! (@xuxgz7xI3qQERSN) September 29, 2018
12時前にお昼を買いに外出したんですが、風の威力が凄まじかった…オフィスの窓も風の威力で振動してます…
まだまだ警戒が必要ですね。これから上陸予定地区にお住いの皆さんは十分警戒してください。
*
Twitterのタイムラインも台風がらみのツイートが多いです。
僕も外出してみて、実際その威力に圧倒されたので、このツイートを即favりました👇
台風来た時の、放送局の新人、かわいそうだな。嵐の中のレポートって社畜すぎる。こういうのこそ、AIにやって貰おうぜ。
— 常見陽平 (@yoheitsunemi) September 30, 2018
台風上陸時、わざわざ実況中継する風習っていつできたんでしょうか…
これって日本だけなのか?と思い調べてみると、海外もわざわざ実況中継してますね。そして視聴者からは「危険だよ!」の声。
日本においても「わざわざ実況中継不要論」が各所で声を上げてますね。お笑い芸人の有吉さんも「見たかねー」と苦言を呈している模様。
テレビ局からすると、撮れ高や現地にしかない情報を取りに行ってるのかもしれませんが、見てるこっちが心配になります…
*
ただ、少しずつ変化の兆しが。
先日、関西地域に甚大な被害をもたらした台風21号。そのときのNHKの台風中継に称賛が集まったようです。
視聴者的にも台風の状況を把握したいという欲はありますから、中継そのものを無にすることはできません。
できませんが、これだけテクノロジーが発展していくなか、わざわざ昔の風習をずっと踏襲する必要性も無かと思います。
実際、「視聴者投稿映像」の割合も増えているわけで、わざわざ報道各局が現地に行かずとも、現地のリアルタイムな様子は取得できるようになってきています。
仮に中継するにしても、常見さんのツイートにあるように、AIなどを使った機械的な中継の方が安全面でも安心です。
*
世界最大の民間気象情報会社「ウェザーニューズ」ではバーチャルお天気キャスターAI「Airi」が活躍しています。
実際、利用者目線で考えても、マスメディアを通してマスメディアが選定した地域の状況よりも、自分が住んでいる地域や知り合いが住んでいる地域の状況をピンポイントに知りたいはずです。
IoTなどを駆使して、ピンポイント実況が実現できれば「ちょっと様子見てくるわ」と行方不明になってしまう方を減らすことだってできると思います。
テクノロジーを活用して「台風中継2.0」をはよ実現してほしい…
とにかく、安全第一。引き続き警戒を怠らないようにしてくださいね。