ハイブリッドSEがハイブリッドな生き方を考えるブログ

仮想通貨?ブロックチェーン?調べるとわかる"凄い仕組み"

ブロックチェーン技術の仕組み

仮想通貨

最近よく耳にするようになったと思います。
ニュースサイトなどでもまとめられたりしているので、目にする機会も多くなったと思います。

私自身も仮想通貨というワード自体は随分前から認知していたのですが、
WEBやテレビなどでMt.Goxの破綻ニュースを見て、詐欺?怪しい…のイメージ先行で仕組み自体何も知らない状態でした。

ところが最近、周りの知人も始めたりと身近に仮想通貨がチラつき始めたので、どんなものかと色々と調べてみました。調べれば調べるほど、仕組みの凄さを感じました。

ということで、仮想通貨について調べた結果を自分なりにまとめてみます。

仮想ってそもそもなんやねん!?

最初のツッコミどころは仮想通貨の仮想って部分。
仮想通貨って言葉だけで怪しいと思う人もいると思います。
仮想通貨があると言うことは仮想”じゃない”通貨がある。
仮想”じゃない”通貨がいわゆる法定通貨です。

法定通貨の厳密な説明は省くとして、ざっくり言うと、特定の国家が価値を保証してる通貨で、紙幣や硬貨などの実体があるもの と言われています。

一方、仮想通貨は政府が介入しません。
利用者による仮想通貨自身への信用によって価値が保証される通貨と言われています。
しかし、通貨といいながら実体はないようです。
仮想通貨のなかで最も有名で絶対的な地位にいるのがビットコインです。
なので「仮想通貨 is ビットコイン」というイメージだったのですが、正しくは「ビットコイン is a part of 仮想通貨」という感じですね。

仮想通貨の正体とは?

仮想通貨は実体がないということですが、そう言われる所以は仮想通貨の正体が通貨といよりは「電子マネー決済システム」だからということだと思われます。

ちなみに、ビットコインを発明したサトシ・ナカモトさんの論文に電子マネー決済システムと書かれているそうです。が、未だなお、有識者の皆さんの間では通貨か否かの議論は続いているそうです。

仮想通貨は、

  • 誰にいくつ発行したか?
  • 誰から誰にいくら支払いが行われたか?

というデータを記録する仕組みを持っているので、確かに電子マネー決済システムという方がしっくりくるような気が私はします。

ブロックチェーンという言葉を聞いたことがありますか?

実は、仮想通貨が持っているデータを記録する仕組みの正体が「ブロックチェーン」なのです。

ブロックチェーンは不正を行うことがとても難しい

ブロックチェーン技術を一言で言うと、ネットワーク参加者全員で管理する取引台帳です。技術的な言葉で言うと、分散型ネットワークシステムです。

取引台帳を全員で管理ってどういうこと?と思いますよね。

お金を預けたり、送金する際、真っ先に思い浮かぶのは銀行だと思います。
銀行など(いわゆる取引における第三者機関)では取引記録(トランザクション)を記録してくれているわけですが、これは信用をもとに成り立っていますよね。

なので、例えばの話、取引に不正があったとしても第三者機関が「この取引は正しいよ」と言ってしまえば正しい取引になることだって有り得るわけです。

しかし、ブロックチェーン技術を使うと第三者機関を通すことなく直接取引することが可能になります。

なぜ可能になるのか?
その上で、ブロックチェーン技術について知る必要があります。

ざっくり説明します。

ブロックチェーン技術下では、ある一定期間内に発生したトランザクションをひとつのまとまり(ブロック)にします。まとめる際に、ひとつ前のブロックを要約したデータ(ハッシュ)も含めます。そしてブロックを時系列で繋げて(チェーン)管理します。

ハッシュとは何者か?というと、入力値に対して何かしらのルールを適用し出力値を作る技術です。言い方を換えると同じ入力値を与える限り、同じ出力値を得ます

つまり、取引を改ざんすると入力値が変わることになるので、自ずとハッシュ値も変わることになります。ということは不正をなかったことにするには後続のブロックのハッシュ値を全て書き換える必要が出てきます。ところが取引記録は世界中のコンピュータに分散され、保存されている。。。

なんとなくわかっていただけたと思いますが、ブロックチェーンを騙すことは相当に難しいということです。なので、第三者機関を通さなくても取引ができるということです。

今回、仮想通貨について調べる上で様々な情報にあたりました。

その中で凄いと思ったのがブロックチェーン技術です。
※ブログで触れたのはざっくりとした説明でしかないので、きちんとした技術内容は公式の文献にあたってください。

最初は仮想通貨=怪しい、詐欺?なイメージだったのですが、調べていく中で、仮想通貨が生まれたきっかけや下支えしているブロックチェーン技術について知り、イメージがリストラクションされました。

同時に、より知りたいと思うようになっていきました。
そして、どうせならと思い仮想通貨も始めました。
※ちなみに私はcoincheckという取引所を利用しています。

新しいものと対峙すると、どうしても周りの反応やメディアが発信する情報に振り回されたり、鵜呑みにしたりしてしまいがちですよね。

ただ、そういうときこそ自分で調べたり、実際に取り組んでいる人に聞いてみる大事さを改めて痛感した機会となりました。

要するに、すべては自己責任ですね。